正岡子規について
正岡子規は、一八六七年(慶応三年)に伊予国(現在の愛媛県)に生まれました。夏目漱石とちょうど同い年となります。
幼い頃から外祖父の私塾に通い漢籍を学びました。旧制愛媛一中、東大予備門、東京帝大哲学科と進学し、後国文科に転科しました。その後大学を中退し、新聞「日本」の記者となりますが、喀血して一時重体となり、回復して松山に帰郷します。
一八九七年、雑誌「ホトトギス」を創刊し、俳句や与謝蕪村を研究し、俳句に新風を吹き込みました。また短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞「日本」に連載しました。この中で、古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難し、短歌の革新につとめました。
結核の病状は次第に重くなり、その様子は「病牀六尺」などにえがかれています。少しの感傷もまた暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録となっています。
幼い頃から外祖父の私塾に通い漢籍を学びました。旧制愛媛一中、東大予備門、東京帝大哲学科と進学し、後国文科に転科しました。その後大学を中退し、新聞「日本」の記者となりますが、喀血して一時重体となり、回復して松山に帰郷します。
一八九七年、雑誌「ホトトギス」を創刊し、俳句や与謝蕪村を研究し、俳句に新風を吹き込みました。また短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞「日本」に連載しました。この中で、古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難し、短歌の革新につとめました。
結核の病状は次第に重くなり、その様子は「病牀六尺」などにえがかれています。少しの感傷もまた暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録となっています。