小川未明

1882 - 1961

小川未明について

 小川未明は、「日本のアンデルセン」とも称される日本の童話作家です。その童話は、宮沢賢治、新美南吉の作品と並んで今でもよく読まれています。
 小川未明は、一八八二年に新潟県に生まれました。東京専門学校(早稲田大学の前身)専門部哲学科を経て大学部英文科を卒業、坪内逍遙や島村抱月から指導を受け、また出講していたラフカディオ・ハーンの講義に感銘を受け、卒業論文ではハーンを論じました。一九二五年(大正十四年)には早大童話会を立ち上げ、翌年東京日日新聞に「今後を童話作家に」と題する所感を発表し童話専念を宣言しました。一九四六年(昭和二十一年)に創立された日本児童文学者協会の初代会長を務めました。一九六一年(昭和三十六年)に七十九歳で死去しました。
 代表作としては、「金の輪」、「赤いろうそくと人魚」、「月夜とめがね」、「野ばら」などがあります。

小川未明の作品