横光利一について
横光利一は、一八九八年(明治三十一年)、福島県で生まれました。一九一六年(大正五年)早稲田大学英文科に入学し、このころから文芸雑誌に小説を投稿し始めます。一九二一年には川端康成と出会い、生涯の友となりました。
一九二二年(大正十一年)、小説「南北」が「人間」に掲載されてデビューを果たします。その後、中山義秀らと同人誌を発行します。一九二四年(大正十三年)、川端康成らとともに「文藝時代」を創刊し、新感覚派の拠点とします。「春は馬車に乗って」や「上海」などを発表します。
一九三六年(昭和十一年)、ヨーロッパ旅行にでかけ、この経験をもとに翌年から「旅愁」の連載を始めます。また戦争中は、国粋主義的な立場を取ったため、戦後は戦犯として非難されました。「旅愁」は十年に渡って書き続けられますが、未完となります。
一九四七年(昭和二十二年)、胃潰瘍のため亡くなりました。四十九歳でした。川端康成は、葬儀で「「君に遺された僕のさびしさは君が知ってくれるであろう。君と、最後にあった時、生死の境にたゆたうような君の眼差の無限の懐かしさに、僕は生きて二度とほかでめぐりあえるであろうか。(中略)僕は日本の山河を魂として君の後を生きてゆく」と述べました。
一九二二年(大正十一年)、小説「南北」が「人間」に掲載されてデビューを果たします。その後、中山義秀らと同人誌を発行します。一九二四年(大正十三年)、川端康成らとともに「文藝時代」を創刊し、新感覚派の拠点とします。「春は馬車に乗って」や「上海」などを発表します。
一九三六年(昭和十一年)、ヨーロッパ旅行にでかけ、この経験をもとに翌年から「旅愁」の連載を始めます。また戦争中は、国粋主義的な立場を取ったため、戦後は戦犯として非難されました。「旅愁」は十年に渡って書き続けられますが、未完となります。
一九四七年(昭和二十二年)、胃潰瘍のため亡くなりました。四十九歳でした。川端康成は、葬儀で「「君に遺された僕のさびしさは君が知ってくれるであろう。君と、最後にあった時、生死の境にたゆたうような君の眼差の無限の懐かしさに、僕は生きて二度とほかでめぐりあえるであろうか。(中略)僕は日本の山河を魂として君の後を生きてゆく」と述べました。