奥の細道 俳諧紀行文集

日本人の心の源泉である「奥の細道」をはじめ、「笈の小文」など5編を収録

この本について

(松尾芭蕉の俳諧紀行文について)

島崎藤村は芭蕉の俳諧や散文について、以下のように書いてその味わいの深さを嘆賞しています。

 含蓄の多い芭蕉の詩や散文が折にふれては自分の胸に浮んで來るのは、あの『朝を思ひ、また夕を思ふべし』といふやうな心持から生れて來て居るからだとは思ふが、まだその他に自分の心をひく原因がある。近頃私は少年期から青年期へ移る頃にかけて受けた感動が深い影響を人の一生に及ぼすといふことに、よく思ひ當る。丁度さうした心の柔い、感じ易い年頃に、私は芭蕉の書いたものを愛讀した。その時に受けた感化が今だに私に續いて居る。どうかすると私は、少年時代に芭蕉を愛讀したと少しも變りのないやうな、それほど固定した印象を今日の自分に見つけることもある。
(島崎藤村 「芭蕉」より抜粋)

 この「奥の細道 俳諧紀行文集」には以下の作品を収録しました。

奥の細道 元禄二年(一六八九年)
野ざらし紀行(甲子紀行) 貞享元年(一六八四年)秋~二年(一六八五年)四月
鹿島紀行 貞享四年(一六八七年)
笈の小文 貞享四年(一六八七年)十月~元禄元年(一六八八年)四月
更級紀行 元禄元年(一六八八年)
 
 全作品に、最も妥当と思われるルビを振りました。
 また「奥の細道」については、理解を助けるために、訪れた場所ごとに章分けをし、適切な標題を付け、さらに全発句に簡潔な解釈をつけました。

¥99 (2025/06/10 04:29時点 | Amazon調べ)

basho-journal-img

改版履歴

2017-11-05

第4版冒頭の本の説明の誤りを訂正しました。
発句の解釈を割り注から、字下げした二段階下の小文字にして、読みやすくしました。
若干の誤植を訂正しました。

2017-04-20

第3版発句の解釈を一部変更しました。

2015-02-01

第2版見出しを工夫して、Kindleの「移動」メニューから直接、奥の細道の各章へ行けるようしました。

コメントする