明治文学小説大全夏目 漱石/森 鴎外/幸田 露伴/二葉亭 四迷/樋口 一葉/高山 樗牛/泉 鏡花/尾崎 紅葉/国木田 独歩/島崎 藤村 迫りくる西洋文明の波濤と日本文化との相克。明治の文人たちの孜々とした研鑽と努力の結晶をここに集成この本について 一八六八年に、慶応は明治と改元され天皇を中心とする中央集権国家である明治政府が成立しました。封建的身分は撤廃され、学制が発布され、太陽暦が採用されるなど、それまでの生活習慣や慣習が力を失い、文明開化の名のもとに、西欧の文物が大量に一度に入ってきました。 明治という時代は、この西洋文明とそれまでの日本の文化との狭間にあってこれらをどううまく折り合いを付けていくのかと言う問題が日本人に突きつけられた時代でした。そしてそれらが実際小説の中に反映されていくのは、明治も半ばの明治二十年過ぎになります。 この作品集には、青空文庫より以下の明治文学の傑作小説を年代ごとに分類して五十編収録してあります。 明治二〇年(一八八七年) 浮雲(二葉亭四迷) 明治二三年(一八九〇年) うたかたの記(森鷗外) 舞姫(森鷗外) 明治二四年(一八九一年) 五重塔(幸田露伴) 文づかひ(森鷗外) 明治二七年(一八九四年) 大つごもり(樋口一葉) 滝口入道(高山樗牛) 明治二八年(一八九五年) たけくらべ(樋口一葉) にごりえ(樋口一葉) 十三夜(樋口一葉) 夜行巡査(泉鏡花) 書記官(川上眉山) 明治二九年(一八九六年) 照葉狂言(泉鏡花) 明治三〇年(一八九七年) 金色夜叉(尾崎紅葉) 明治三一年(一八九八年) 不如帰(徳富蘆花) 明治三三年(一九〇〇年) 高野聖(泉鏡花) 明治三四年(一九〇一年) 武蔵野(国木田独歩) 牛肉と馬鈴薯(国木田独歩) 明治三八年(一九〇五年) 倫敦塔(夏目漱石) 幻影の盾(夏目漱石) 琴のそら音(夏目漱石) 吾輩は猫である(夏目漱石) 薤露行(夏目漱石) 明治三九年(一九〇六年) 破戒(島崎藤村) 草枕(夏目漱石) 坊っちゃん(夏目漱石) 明治四〇年(一九〇七年) 野分(夏目漱石) 蒲団(田山花袋) 虞美人草(夏目漱石) 平凡(二葉亭四迷) 疲労(国木田独歩) 明治四一年(一九〇八年) 坑夫(夏目漱石) 夢十夜(夏目漱石) 三四郎(夏目漱石) 二老人(国木田独歩) 明治四二年(一九〇九年) 永日小品(夏目漱石) それから(夏目漱石) 田舎教師(田山花袋) 耽溺(岩野泡鳴) すみだ川(永井荷風) ヰタ・セクスアリス(森鷗外) 明治四三年(一九一〇年) 門(夏目漱石) 青年(森鷗外) 普請中(森鷗外) 土(長塚節) 家(島崎藤村) 明治四四年(一九一一年) 雁(森鷗外) 黴(徳田秋声) 或る女(有島武郎) 百物語(森鷗外) 明治文学小説大全 ¥99 (2025/06/15 10:14時点 | Amazon調べ) Amazon 楽天市場 ポチップ