寺田寅彦の随筆はこれだけ読め!

随筆の名手寺田寅彦の科学と文学を調和させた随筆をテーマ別に128編収録

この本について

 この本には以下のように、寺田寅彦の随筆131編と、寺田の弟子で優れた科学者であった中谷宇吉郎が寺田寅彦について書いた随筆4編と、「古寺巡礼」や『風土」などの著作で有名な哲学者和辻哲郎が書いた随筆を2編収めました。

第一章、自然と生物  18編
 どんぐり 
 竜舌蘭 
 花物語 
 芝刈り 
 球根 
 簔虫と蜘蛛 
 ねずみと猫 
 子猫 
 解かれた象 
 からすうりの花と蛾 
 藤の実 
 とんびと油揚 
 あひると猿 
 日本人の自然観
 池
 路傍の草
 小浅間
 小爆発二件

第二章、科学について  30編
 アインシュタイン
 アインシュタインの教育観
 科学者と芸術家 
 物理学と感覚 
 相対性原理側面観 
 怪異考 
 比較言語学における統計的研究法の可能性について 
 化け物の進化
 ルクレチウスと科学 
 火山の名について 
 日常身辺の物理的諸問題 
 量的と質的と統計的と 
 物理学圏外の物理的現象 
 ロプ・ノールその他 
 鐘に釁《ちぬ》る 
 自然界の縞模様 
 物質群として見た動物群 
 感覚と科学 
 鎖骨
 神話と地球物理学 
 科学と文学 
 科学者とあたま 
 人魂の一つの場合 
 疑問と空想 
 時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ 
 茶わんの湯 
 数学と語学 
 蒸発皿
 試験管
 北氷洋の氷の割れる音

第三章、文学・芸術について 21編
 自画像
 写生紀行
 蓄音機
 笑い
 浮世絵の曲線
 伊吹山の句について
 俳句の型式とその進化
 俳句の精神
 俳諧の本質的概論
 連句雑俎
 詩と官能
 読書の今昔
 日本楽器の名称
 カメラをさげて
 手首の問題
 生ける人形
 先生への通信
 夏目漱石先生の追憶
 夏目先生の俳句と漢詩
 埋もれた漱石伝記資料
 小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」

第四章、映画について  14編
 映画雑感(1)
 映画雑感(2)
 映画雑感(3)
 映画雑感(4)
 映画雑感(5)
 映画雑感(6)
 映画雑感(7)
 映画と生理
 映画「マルガ」に現われた動物の闘争
 映画時代
 映画の世界像
 映画芸術
 音楽的映画としての ラヴ・ミ・トゥナイト 
 踊る線条

第五章、その他の随筆 48編
 旅日記から
 病院の夜明けの物音
 病室の花
 丸善と三越
 春寒
 春六題
 田園雑感
 案内者
 断水の日
 三斜晶系
 亮の追憶
 一つの思考実験
 電車の混雑について
 二十四年前
 備忘録
 LIBER STUDIORUM  
 時事雑感
 青衣童女像
 ラジオ・モンタージュ
 青磁のモンタージュ
 田丸先生の追憶
 火事教育
 ニュース映画と新聞記事
 銀座アルプス
 コーヒー哲学序説
 空想日録
 記録狂時代
 涼味数題
 錯覚数題
 沓掛より
 さるかに合戦と桃太郎
 思い出草
 ジャーナリズム雑感
 函館の大火について
 庭の追憶
 藤棚の陰から
 地図をながめて
 破片
 天災と国防
 物売りの声
 自由画稿
 B教授の死
 災難雑稿
 糸車
 海水浴
 津浪と人間
 石油ランプ
 震災日記より

(付録)6編
 中谷 宇吉郎 寺田先生と銀座
 中谷 宇吉郎 寺田先生の追憶 
 中谷 宇吉郎 指導者としての寺田先生
 中谷 宇吉郎 天災は忘れた頃来る
 和辻哲郎 寺田寅彦
 和辻哲郎 寺田さんに最後に逢った時

¥99 (2025/05/20 23:00時点 | Amazon調べ)
torahiko-readall-img

改版履歴

第2版 レビューにいただいたご意見を参考に以下の点を追加修正しました。(第1版をご購入の方は、アマゾンに申請することにより、無料で新しい版に切り替えることができます。)
 
1、作品の追加
 第四章の最後に、震災関連の以下の作品を追加しました。
  津浪と人間
  石油ランプ
  震災日記より
2、見出しの工夫
 Kindleの移動メニューから直接作品に飛べるように見出しを工夫しました。

コメントする