土佐日記 現代語訳付

日記文学の嚆矢 紀貫之の土佐日記を、わかりやすい現代語訳つきで!

この本について

原文のテキストは青空文庫より収録しました。底本がかなり古いものですので、適切にふりがなや送り仮名を補い、明らかな間違いと思われるものは訂正しました。また旧漢字は新漢字に直してあります。
現代語訳については、編集者が様々な文献に当たり、最も適切と思われる訳を付けました。分かりやすさを第一義に考えましたので、厳密な意味で逐語訳になっていない部分もありますが、ほぼ原文の意を伝えられたのではないかと思います。また、適宜、注も加えて理解を助けるようにしてあります。

土佐日記 現代語訳付について

土佐日記は、平安時代の日記文学の傑作です。紀貫之が、土佐国から京に帰る最中に起きた出来事を、作者を女性に仮託して虚構を交えて綴ったものです。成立は承平五年(九三五年)頃といわれています。
日本で最初の日記文学であり、また紀行文とも言えます。この土佐日記は、その後の女房たちによる女流かな文学の魁となりました。この後に続く『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『紫式部日記』、『更級日記』などの作品に大きな影響を与えています。

延長八年(九百三十年)から承平四年(九三四年)にかけて、紀貫之は土佐国に国司として赴任していました。その任期を終えて土佐から京へ帰る貫之ら一行の五十五日間の話を、書き手を女性に仮託して書いています。ほとんどを仮名で日記風に綴った作品で、五十七首の和歌を含む内容は様々ですが、中心となるのは土佐国で亡くなった愛娘を思う心情と行程の遅れによる帰京をはやる思いです。多様な諧謔に溢れた作品となっています。成立の過程は不明ですが、おそらく帰京の途上で漢文の日記をつけ、土佐日記を執筆する際にはそれを参照したと考えられています。
¥200 (2025/06/12 10:50時点 | Amazon調べ)
tsurayuki-tosa-img

改版履歴

2016-07-10

第2版いくつかの誤植を訂正しました。

コメントする