イタリア紀行について

この古典教養文庫版の「イタリア紀行」を読まれた方は、今までの文章だけの「イタリア紀行」は何だったかのかと思えると思います。以下紹介です。

italienische_reise-7817874-8706536-8946107

ゲーテとともにゆくイタリアの旅!
豊富な写真で今甦る古典の名著!

(イタリア紀行について)

ゲーテは、一七七五年以来、ワイマール公国のカール・アウグスト公の依頼を受けて、ワイマールに移り、そこで閣僚となった。ゲーテは文学を離れ、政務を取り仕切った。またこの頃、シャルロッテ・フォン・シュタイン夫人との恋愛関係に陥った。そして、一七八二年には神聖ローマ皇帝ヨーゼフ二世により貴族に列せられヴァイマル公国の宰相となった
しかし、ゲーテは、一七八六年、ワイマールのアウグスト公に無期限の休暇を願い出、九月にイタリアへ旅立ったのであった。もともとゲーテの父がイタリアが好きであったこともあり、ゲーテにとってイタリアはかねてからの憧れの地であった。出発時ゲーテはアウグスト公にもシュタイン夫人にも行き先を告げず、イタリアに入ってからも名前や身分を偽って行動した。出発時にイタリア行きを知っていたのは召使のフィリップ・ザイテルただ一人で、このことは帰国後シュタイン夫人との仲が断絶する原因ともなったという。
このイタリアへの旅は、ゲーテにとって、「ドイツにおいて自分を苦しめ悩ました肉体的・精神的な病気を治癒すること」が目的であった。

ゲーテはまずローマに宿を取り、その後ナポリ、シチリア島を訪れるなどし、結局二年もの間イタリアに滞在した。ゲーテは書簡でこの時のことを次のように書いている。

「ローマに入った日は、私の第二の誕生日である。真の再生日である。新たな青春、第二の青春、新しい人間、新しい生活が始まるのだ。」

ゲーテはイタリア風の服装をし、イタリア語を流暢に操り、この地の芸術家と交流した。その間に友人の画家ティシュバインの案内で美術品を見に各地を訪れ、特に古代の美術品を熱心に鑑賞した。午前中はしばらく滞っていた文学活動に精を出し、一七八七年一月には『イフィゲーニエ』をこの地で完成させ、さらに『タッソー』『ファウスト断片』を書き進めた。また旅行中に読んだベンヴェヌート・チェッリーニの自伝を帰国後にドイツ語に訳しており、さらに三十年後にはイタリア滞在中の日記や書簡をもとにして書いたのが、この『イタリア紀行』である。
一七八八年にイタリア旅行から帰ったゲーテは芸術に対する思いを新たにし、宮廷の人々との間に距離を感じるようになった。ゲーテはしばらく公務から外れたが、イタリア旅行中より刊行が始まった著作集は売れ行きが伸びず、ゲーテを失望させることになった。なお帰国してから二年後の一七九〇年に二度目のイタリア旅行を行なっているが、一回目とは逆に幻滅を感じ、数ヶ月で帰国した。

(この本について)

この本は、ゲーテの『イタリア紀行」三巻本の最初の上巻にあたります。
この本には次のような特長があります。

1,多数の図版の収録
ゲーテの訪れた場所や、ゲーテが見た絵画・建築などの写真を、主にウィキペディアやウィキメディア・コモンズより著作権フリーのものに限って164枚収録しました。ゲーテが表現したかったことをこれまで以上に理解できるとともに、また旅行案内記としても楽しめるようになっています。
2,懇切丁寧な注
割り注の形で、多数の注をつけました。これは、原訳書にあるものに、編集者が独自に加えたものです。
3,新字・新かなによる表記
収録にあたっては、旧仮名遣いを新仮名遣いに改めました。また、旧漢字を新漢字に改めました。さらに、読みにくい漢字にはルビを振りました。
4,読みやすい表現
表現を、原書やその忠実な英訳及び他の翻訳書と比較しながら、現在の日本語に近くなるように大幅に改めました。地名・人名は、現在用いられている読み方に変えました。

コメントする